2022年06月27日

雨を描く 水彩のモダンテクニックを学ぶ@(幼児クラス)

最近はとにかく暑く、梅雨がどこかへ逃げてしまったかのような天気が続いていますね晴れ
皆さま水分補給を忘れずに、体調にはお気をつけください。

こんな陽気ですが、今月の幼児クラスは『雨』を水彩絵具で表現します雨
以前学んだバチック技法などのモダンテクニックを確認していきましょう。

今回は絵の具を使った実験的な内容のため、子どもたちはジャクソン・ポロックさながらアクションペインティングに夢中ぴかぴか(新しい)
絵の具って楽しいですよね〜るんるん



IMG_1938.jpeg

まずはウェットオンウェット、スパッタリングなどの実験から。
現在は感染防止のためドリッピングは出来ませんのでもうやだ〜(悲しい顔)スケッチブックを動かしたりドライヤーで絵の具を流したり、まずはどんな雨の表現にするかの下地作りから進めていきます。



IMG_1956.jpeg

クレヨン×水彩絵具はみんな慣れっこですグッド(上向き矢印)
さあどんな雨の風景が見られるかな…



IMG_1950.jpeg

にじみの表現が上手ですねぴかぴか(新しい)センスある色の使い方手(チョキ)



IMG_1947.jpeg

何層にも絵の具を重ねて、大きな雨雲を作りました曇り流れている絵の具がうまく雨模様を表現していますね。




IMG_1943.jpeg

うって変わってとても繊細な作品ぴかぴか(新しい)
作者さんは「ここにしずくを作る!」と明確な意志を持って絵の具を扱っていました。
小さくても立派な作家さんexclamation×2



IMG_1942.jpeg

強いしずくの色が効いていますねグッド(上向き矢印)雨の中に飴exclamation&question



IMG_1946.jpeg

雨空って寒色とは限りませんよねひらめき
よ〜く見ると何層も色彩やテクニックが隠れています。



IMG_1965.jpeg

穏やかな雨雨
空には少し光が差している…これから晴れてくるのかも手(チョキ)



IMG_1968.jpeg


IMG_1972.jpeg

おまけでなんちゃってマーブリングにも挑戦目
絵具はとっても奥が深いし楽しみ方も多種多様ですexclamation


他の技法にも挑戦しましたので、そのご紹介はまた来週揺れるハート


IMG_2005.jpeg
posted by minato at 13:34| Comment(0) | 絵画

2022年06月20日

絵本製作〜手のひらサイズの豆本 物語編〜

最近は梅雨らしく雨の日が多くなってきました雨
この時期はご自宅や図書館で本を読むのに良い機会ですね。
今回は豆本製作の第2弾ぴかぴか(新しい)物語編のご紹介です。

小さな頃から本に触れている生徒さんが多いそうで、特に小学生のみなさんはストーリー構成に時間を掛けて製作していましたるんるん
お話の起承転結がしっかり組まれた、ユニークな力作が揃いました!

お話の詳細はお伝え出来ませんが、タイトルから想像してみてくださいねexclamation


IMG_1818.jpeg


IMG_1820.jpeg

ラフ・本文制作・製本までの一連がスムーズに進んでいましたぴかぴか(新しい)
細かい作業の多い製本もとても丁寧で関心わーい(嬉しい顔)



IMG_1827.jpeg


IMG_1822.jpeg

すごく読んでみたくなる表紙…絵本にとって表紙のインパクトはとっても大事ひらめき



IMG_1912.jpeg


IMG_1913.jpeg

小学校上級生の作品。環境問題を考えさせられる内容には頭が下がりますぴかぴか(新しい)



IMG_1889.jpeg


IMG_1890.jpeg

デザイン性の高さだけでなく、ストーリーもしっかり考えていますexclamation×2
これまでにたくさんの本を読んでいらっしゃるんでしょうねわーい(嬉しい顔)



IMG_1899.jpeg


IMG_1826.jpeg

完成後は皆で交換して読み合ったり、

IMG_1888.jpeg


IMG_1900.jpeg

マスターした製本方法で、オリジナルのノートを作ったり、最後まで楽しい講座でした手(チョキ)


いくつかの言葉の連想から何かを描いたり、偶発的に描いた作品に文章を加えたり、日頃から遊びの感覚で続けていくと
いつの間にか描くことが楽しく得意になっていきますよ揺れるハート

本日のブログ担当講師も、絵本製作を趣味としております。
おすすめの絵本もたくさんありますので、そちらのご紹介はまたの機会にわーい(嬉しい顔)
posted by minato at 11:18| Comment(0) | 絵画

2022年06月13日

絵本製作〜手のひらサイズの豆本 図鑑編〜

もうすぐ始まる絵本作家の『かこさとし展』が楽しみなこの頃わーい(嬉しい顔)
今回は時間をかけてオリジナル絵本を製作しましたグッド(上向き矢印)


IMG_1877.jpeg

完成形は10センチ以下とかなり小さめ目

用紙を切る下準備、製本からストーリー考案、絵柄の完成まで全部自分で行います。
同じサイズでページを作らなければいけなかったり、製本時の糊付けなどで正直、とてもタイヘンな作業ですふらふら
講師としては不安がありましたが、個性豊かな完成度の高い絵本がたくさん出来上がりましたexclamation

今回は図鑑編として、自分の好きなテーマで作った図鑑たちをご紹介しますぴかぴか(新しい)

製本前に本文から描いていきます。今回は10ページが目標です。


IMG_1879.jpeg

先月学んだバチック技法でお花の図鑑を作っていますねぴかぴか(新しい)
完成が楽しみ揺れるハート



IMG_1828.jpeg

こちらはどうやら世界のカブトムシの図鑑を製作中のようですね手(グー)



IMG_1831.jpeg

完成ですexclamation×2



IMG_1905.jpeg

最近はなぜか一部で鳥ブームが来ています目

ここからは完成した絵本の一部をご紹介しますexclamation



IMG_1925.jpeg


IMG_1924.jpeg

素敵な花図鑑ハートたち(複数ハート)



IMG_1884.jpeg


IMG_1885.jpeg

かっこいいデザインの表紙手(チョキ)
新鮮なお魚たち。


IMG_1916.jpeg


IMG_1914.jpeg

おなかが空いてきますねわーい(嬉しい顔)



IMG_1908.jpeg


IMG_1909.jpeg

色鉛筆を使うときに重宝しそうるんるん


製本作業もていねいに出来て講師陣も関心しましたぴかぴか(新しい)
楽しい図鑑をたくさん見せてくれてありがとう揺れるハート

次回は物語編をご紹介します手(チョキ)


IMG_1891.jpeg

posted by minato at 12:11| Comment(0) | 絵画

2022年06月06日

幾何学模様の鯉のぼりデザイン

幾何学模様ってどんな模様か知っていますかexclamation&question
お父さんのネクタイの柄や女の子のワンピースの柄のイメージでしょうかリボン
一般的な説明によると、三角・四角・円などのシンプルな形が不規則に配列された複雑な模様の総称です。
陶器などの紀元前のギリシャ文様が元で、代表的な画家ではモンドリアンの作風が幾何学模様と呼ばれています。
ナスカの地上絵も複雑な幾何学文様として有名ですね獅子座

普段よく見る鯉のぼりは大・中・小のとてもシンプルなお魚のイメージですよね。
今回のレッスンでは幾何学模様で構成した鯉のぼりのデザインに挑戦ですexclamation


IMG_1738.jpeg

まず代表的な模様を講師の見本で学んでから、丸型・定規を活用して模様を作っていきます。



IMG_1745.jpeg

四角のみの並列で構成したり…



IMG_1756.jpeg

複数の形で構成したり、色々なデザインが出来上がってきましたぴかぴか(新しい)
パターン制作は組み合わせがばちっとはまるとサイコウですよわーい(嬉しい顔)

さあ、みんなの作ったデザインを見ていきましょうexclamation×2



IMG_1751.jpeg


IMG_1779.jpeg


IMG_1785.jpeg


IMG_1798.jpeg

カラフルで綺麗ですねハートたち(複数ハート)組み合わせがばっちりハマっていますね!



IMG_1753.jpeg


IMG_1797.jpeg

これは細かい目
箇所に陰影がついています。すごい〜exclamation×2



IMG_1788.jpeg

よ〜く見ると、海の中なんですねわーい(嬉しい顔)
模様も海の中のようにプクプクしていますね。



IMG_1778.jpeg


これは幼児さんの作品ですね。
おしゃれ好きな鯉のぼりハートたち(複数ハート)



今回も楽しく学びながら制作できましたexclamation×2
今度はテキスタイルのデザインなどもやってみたいですねぴかぴか(新しい)


IMG_1783.jpeg
posted by minato at 09:29| Comment(0) | 絵画