2022年07月22日

鉛筆デッサンの基礎~水の入ったコップを描こう(小学生)

今回の小学生クラスは鉛筆デッサンの基礎講座ですわーい(嬉しい顔)
5Hから5Bまで、硬さの違う鉛筆と練り消しの使い方を学びます。

まずは鉛筆各々の違いを知るところから始めていきますよグッド(上向き矢印)


IMG_2115 2.jpeg


硬さによってこんなにも違うんですね〜exclamation
硬さや濃さの違いがわかって来たところで…
今度は鉛筆を長く持って寝かせたり、短く持って立てて描いてみましょう手(チョキ)
描きたい線に応じて、鉛筆の角度や、持つ位置、力を調節することが大切です。
普段文字を書く時は強く書くように教わっているから、力を抜いて描くことが難しそう…ガンバレexclamation×2

みんな慣れてきた様子ですのでそろそろ実践に進みましょう右斜め上



IMG_2036.jpeg

水が入ったグラスのデッサン目
難しいけれどよ〜く観察して進めていきましょう。


IMG_2073.jpeg

中心を決めたら、グラスの縁の楕円を描いていきますわーい(嬉しい顔)
丸い形は横から見ると楕円になりますねexclamation
スケッチブックを回しながら、形がいびつになっていないか確認ですたらーっ(汗)


IMG_2074.jpeg

グラスの硬くて冷たい感じがどうやったら表せるか、みんな色々な鉛筆を試しながら描き進めています。
いい感じに進んできましたよexclamation×2


それでは完成した作品たちですぴかぴか(新しい)


IMG_2059.jpeg

楕円がしっかり表現できていますねグッド(上向き矢印)



IMG_2079.jpeg

縁やグラスの厚み、反射した光の表現、影もいい感じですね手(チョキ)



IMG_2111.jpeg

練り消しが上手に使えるようになりましたねグッド(上向き矢印)



IMG_2081.jpeg

縁の楕円を頑張りましたexclamationグラスの底面もすごく良いね!


IMG_2114.jpeg

光の差した影が虹のようで素敵exclamation×2


集中して描くデッサンは非常に疲れるので後半は皆ぐったりしていましたがわーい(嬉しい顔)
みなさんそれぞれ何かを掴んだようで、完成後は充実したお顔でしたわーい(嬉しい顔)
今回は硬質なモチーフでしたが、次回は軟質・硬質・色々な要素が含まれた『野菜』がテーマ!
次回の講座もお楽しみにぴかぴか(新しい)

posted by minato at 09:41| Comment(0) | 絵画

2022年07月11日

リアル色鉛筆 ~水滴をリアルに描く~(小学生)

今年の梅雨は例年にない短さだったようですねふらふら
そんな中ですが、6月は水にまつわる課題が続きます雨
去年のこの時期は1ヶ月に渡り、基本的な油性色鉛筆の使い方を学びました。


IMG_2020.jpeg


IMG_2021.jpeg

こんな感じで混色や色の強弱のつけ方などたくさん練習しましたね〜ひらめき
今回はその応用編ぴかぴか(新しい)



IMG_1962.jpeg

葉にしずくを乗せたり実際に水滴を見ながら、水の表現を試して行きますよ!



IMG_1978.jpeg

せっかくの色鉛筆なのでクリアな水滴色そのままではなく、少しだけ絵の具で色を加えましたわーい(嬉しい顔)
この生徒さんは最初全て同じタッチで塗り込んでいたところ「何か違う〜」バッド(下向き矢印)
薄いブルーの水滴を見ながらどう丸みをつけるか悩み中…目
「水色の濃さを変えてみる!」自分で答えが見つけられてえらいねグッド(上向き矢印)



IMG_1974.jpeg

水滴がリアルでびっくりぴかぴか(新しい)
葉は緑、と決めつけてしまいがちですが、自然のものには実際はいろいろな色が隠れていますねexclamation
よく観察できていますexclamation



IMG_1980.jpeg

油性色鉛筆を使い慣れている生徒さんは、色の塗り重ねがプロ級手(チョキ)
葉の表現は完璧なので、次回は水滴に焦点を合わせてみようexclamation



IMG_2009.jpeg


IMG_2012.jpeg


IMG_2014.jpeg

葉に乗ったしずくの輪郭はくっきりはっきり見えますねexclamation
よく観察できているねひらめき


IMG_1982.jpeg

光が差し込んで綺麗な水滴ハートたち(複数ハート)

2週で仕上げた今回の課題、対象をよ〜く観察しながら上手に表現できました黒ハート
みんな楽しかったようで良かったわーい(嬉しい顔)
今後は何を色鉛筆デッサンをしましょうかねexclamation&question
posted by minato at 12:16| Comment(0) | 絵画

2022年07月04日

水彩のモダンテクニックを学ぶA(幼児クラス)

先週に引き続き、今日も水彩のモダンテクニックを学びます。

今日は世界の美術史にも触れてみたいと思いますぴかぴか(新しい)
代表的な絵画技法に…目



IMG_1984.jpeg

【デカルコマニー Décalcomanie】転写する
紙などに絵の具をのせ、乾かないうちに別の紙に絵の具を押しつける手法
半分に折った片面に絵の具をのせ、逆面に転写させる技法が有名です



1.jpg

【フロッタージュ frottage】こする
凸凹したものに紙をのせてこすり、でこぼこ模様を紙に写しとる手法


があります。
これらは90くらい年前にシュルレアリスムというフランスの芸術運動から生まれた表現方法です。

目で見える写実的な描き方と偶然生まれる無意識な表現との融合、超現実主義と呼ばれています。
心理学の理論を取り入れた、夢や意識下の世界をテーマにした作品が多く制作されています。

ちょっと難しいですねふらふら
マグリットやダリなどが代表的な画家です曇り



Max-ernst-europe-after-the-rain-ii.Jpg

マックスエルンストMax Ernst 『雨の後のヨーロッパA』
デカルコマニー技法を多用したシュルレアリスト
この作品には岩肌にデカルコマニーの技法が使われています

シュルレアリスムにはとても不思議な気持ちになる作品が多いので、ぜひ観てみてくださいねわーい(嬉しい顔)



さて説明が長くなりましたがバッド(下向き矢印)
今回はレッスンではデカルコマニーを体験しました。
現在この技法は、偶然生まれる模様を楽しむ制作方法として絵画教室でも活用しています黒ハート



IMG_1998.jpeg


IMG_2001.jpeg


IMG_1999.jpeg

今回は反転させる転写技法を行いますexclamation
普段こんな絵の具の使い方は出来ないから、楽しそう〜るんるん

では完成作品をどんどん見て行きましょう〜exclamation


IMG_1993.jpeg


IMG_2003.jpeg

押し加減で模様の出かたが変わるのが楽しいですね〜グッド(上向き矢印)


IMG_1987.jpeg


IMG_1992.jpeg

子どもたちらしい作品が揃いましたぴかぴか(新しい)
今回は2週に渡り、水彩のモダンテクニックを学びました。
自由制作にもぜひ取り入れてくださいねハートたち(複数ハート)


IMG_1986.jpeg
posted by minato at 10:56| Comment(0) | 絵画