2022年10月17日

竹久夢二の世界A こけし

前回の竹久夢二の模写に続いて、こけしに挑戦ですぴかぴか(新しい)


夢二のこけしは、椿やいちごなどの夢二デザインが描かれていてどの作品もかわいい黒ハート黒ハート黒ハート
見ていると全部欲しくなってしまいますあせあせ(飛び散る汗)


本来こけしは、木製ですが幼児のみんなでも扱いやすい石粉粘土を使用しました。
石粉粘土は、石の粉が粘土状にしてあり紙粘土よりも粒子が細かいため、仕上がりがとても滑らかで綺麗にできます。フィギア制作にも使用され、乾いても紙ヤスリで形を微調整ができるのが嬉しいですわーい(嬉しい顔)


久しぶりに粘土にみんな大興奮
まずは、こねてお団子作りから!だれが一番きれいなお団子ができたかなexclamation&question

形ができたら今度は、色つけ
顔を描くのに緊張しますふらふら


みんなのかわいいこけしを見てみましょう!

IMG_2740.jpg

IMG_2665.jpg

IMG_2715.jpg

こけしと言えば着物の女の子黒ハート



IMG_2630.jpg

IMG_2722.jpg

IMG_2745.jpg

IMG_2675.jpg

こちらは、動物こけし



IMG_2721.jpg

忍者や雪だるまこけしも!



IMG_2678.jpg

IMG_2668.jpg

こんなにたくさんのこけし!
こけしファミリーですね


こけし作りにハマってしまい、自宅でもお父さんお母さんと一緒に作ったよ〜と写真を見せてくれました!
そんなエピソードを聞くと嬉しいです。 K.S

posted by minato at 11:00| Comment(0) | クラフト

2022年10月10日

竹久夢二の世界@

以前海外の画家について勉強しましたが今回は、日本の画家
竹久夢二について勉強しましたわーい(嬉しい顔)


竹久夢二といえば、大正ロマンを代表する画家で多くの美人画を残し、その作品は「夢二式美人」とも呼ばれたそうです。


折角なので、西洋の絵と日本の絵がどこが違うか見比べてみました!

「西洋は洋服で、日本の絵は着物きてる!」
「同じ色を描くのに西洋の絵は色々な色を使っているけど日本の絵は、一色で描いてる」
「西洋の絵は、立体的だけど日本の絵は、平面的」
なかなか答えがでなかったのは
「日本の絵には墨でふちどりされているけど、西洋の絵にはされていない」
たくさん発見してくれましたひらめき


まずは、墨の練習exclamation
薄い色から濃い色の使い方やかすれ、細い線などなど
難しいあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

IMG_2580.jpg


頑張って練習してかわいい美人画が完成しました黒ハート

IMG_2594.jpg

IMG_2584.jpg

IMG_2585.jpg



こちらの作品は大人っぽいですね〜

IMG_2629.jpg

IMG_2661.jpg

IMG_2660.jpg

IMG_2657.jpg



美人画ではありませんが北斎の墨絵も!

IMG_2671.jpg


墨で女性のやわらかい曲線を一筆で描くのは、とても難しいですが完成度の高さにびっくりですグッド(上向き矢印)  k.s


posted by minato at 11:00| Comment(0) | 絵画

2022年10月03日

遠近法を使って描く風景画

今回の小学生クラスのレッスンでは遠近法を学びます。

以前のレッスンでは『線遠近法』の基本になる一点透視図法を利用して椅子や室内デザインを描きましたね。
(2022年4月 室内を描く 遠近法を学ぼう@A)
今回はそこから一歩進んで外の風景を描いていきますよ手(グー)

遠近法と聞くと苦手と思う生徒さんもいらっしゃいますが、難しく考えすぎなくて大丈夫手(チョキ)

自分が見ている空間から「遠い・近い」「高い・低い」「広い・狭い」の関係性が見つかればOKです目

遠近法の始まりは紀元前ギリシャの舞台美術とされています。
小さな舞台上に広い世界を作り出すすごい発見ですね。
絵画においてもまた、平らなキャンバス上に奥行きのある世界を生み出す、とても大事な技法なのです。


お話はここらへんにして、実際に描いていきましょうわーい(嬉しい顔)
今回は写真見ながらの制作です家

描きたい風景を選んだら、写真の中にある遠近関係を探してみようexclamation
写真に線を引いて消失点を見つけたり、「遠い・近い」の関係を見つけたり、なんとなくわかってきましたね〜グッド(上向き矢印)

どんな風景が描けたかな?見ていきましょう。



IMG_2492.jpeg



IMG_2506.jpeg



IMG_2483.jpeg


IMG_2507.jpeg

見事な一点透視図法るんるん

建築物の写真を見ながら。
建物の奥に続くカーブも自然に描けています。
みなさん『描き方が何だかわかってきた!』と喜んで描いていましたぴかぴか(新しい)
着彩も頑張りましたね手(グー)



続いてこちらは風景写真から。
空気遠近法を意識して描きました手(チョキ)


IMG_2508.jpeg

遠近法以外にも海の空のにじみの表現にアッパレグッド(上向き矢印)


IMG_2494.jpeg


IMG_2511.jpeg

きれいな川の風景ですね晴れ


みんな風景を描くコツがつかめたようですexclamation
大人でも遠近法に抵抗感がありますが、頭の片隅に覚えておくといつもの制作につながるヒントになりますよ〜グッド(上向き矢印)
今度は公園で写生大会しましょうねわーい(嬉しい顔) y.y



IMG_2695.jpeg
posted by minato at 00:00| Comment(0) | 絵画