2023年02月28日

2023年2月 雪の絵を描こう パステル画

まだまだ寒いですね。。。東京でも雪が降った日がありましたね〜️

と言うことで!今月の幼児クラスは『雪の絵を描こう』をテーマに雪の風景をパステル画で描いて貰いました。

パステルという初めての画材に戸惑った子も多かったのでは・・?

207F6D04-7BE7-47F0-A413-FA810975D3CB.jpeg027E7DEB-A033-44C5-B6E4-68BCEAFD19DF.jpeg086302C0-16FF-4231-8726-F2297E16D6C5.jpeg

この三つは雪だるまをメインのモチーフとして取り入れてますね。同じモチーフでもそれぞれの色が出てて素敵です花

57314C52-844E-41AC-908E-0F96247FE5E1.jpeg95CF7FF3-C64B-41EE-8212-30CDEF9A0535.jpeg

この作品も共に木をモチーフに採用していますが、空の色を足したり、色を振ったりすることで表現に幅が出ていますね。

F20E9B74-882F-4E59-B1F4-6193134981FF.jpeg

この作品は冬の代名詞とも言えるかまくらを描いていますね。光の反射が綺麗に描けていますきらきら

2A61251E-EFB4-4F9B-92DA-A7310B2F21C2.jpeg

雪の中にいる鳥ですね!!冬らしからぬモチーフが目を惹きます。ビビットなカラーリング、面白いですにこにこ

皆さんそれぞれの冬、描けたのではないでしょうか…ゆきだるま
posted by minato at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵画

2023年 2月 小学生「多面体を描こう」鉛筆

今回、小学生はデッサンです。
基礎を身につけてもらう為、まずは簡単な形を学べる多面体をメインに石膏と木片を描いてもらいました。

単純な形だからこそ形の崩れが目立ちやすいので,普段のデッサンの課題よりも形を吟味する作業段階が長かったのではないでしょうか??

石膏は三角錐に角柱が刺さったような複雑な形でしたね。。

1C50DE14-501E-49D1-BFF0-2514FE4D361C.jpeg

先生の制作した時間ごとの作業段階を見ながら……

難しい形どりも、本物をよく観察して正解に近づけることが出来ていますね星2

387EA5F6-53C5-4CEC-9AD5-CBF4F1D0B69F.jpeg

354F8CDD-7EEC-4485-83CA-6D65C5E42291.jpeg

こちらは角材ですね。しっかりとベースカラーをのせてから木目を追うことが出来ており、描いたものが馴染んでいますね^^
8E1704D1-537A-457C-AC22-4FACB4286C9F.jpeg

二週目は一週目に行ったデッサンをもとに、水彩絵の具で着彩をしました

A22A259B-52ED-4472-92C4-0DDC21801883.jpeg

F5835745-84BF-4AB3-9727-18A45C910EAA.jpeg

C33C0E5C-5982-49FF-AC10-10005822DBE1.jpeg

上面、正面、側面、この3面の描き分けが3作品共に綺麗に出来ていて箱型であることが一目で分かります。
同系色を混色して作ることもしっかりと出来ている為、木としての質感がよく出てますね。

今後もここで培った観察眼を活かして欲しいです!!


posted by minato at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵画