2021年07月31日

団扇を作ろう


うちわ作りに挑戦しましたぴかぴか(新しい)

AE749F82-6163-4658-BC8A-3095E08E74AE.jpeg


うちわといえば日本で生まれた伝統工芸品と思いますが実は、中国が最初なんです〜
びっくりですよねあせあせ(飛び散る汗)

日本でも古くから使われていて、一般的になったのは江戸時代からのようです。
四国の亀丸うちわ
京都の京うちわ
千葉の房州うちわ
が日本の三大うちわと言われとても有名です。

職人さんのようにとはいきませんが職人さんになったつもりで頑張りましょうわーい(嬉しい顔)

まずは、アクリル絵具を薄めて和紙を染めます。
染める時に均等に和紙を折って染めるとパターンができ、思い思いに折ってお染めると面白い模様ができます。
開いて見る瞬間が楽しみです黒ハート

次に骨に先ほど染めた和紙を貼り、へりを貼っていきますがうちわのカーブに沿って貼るのがなかなか難しいく、幼児のみんなは、苦労していましたもうやだ〜(悲しい顔)

最後に墨で、絵を描いていきます。
一発勝負なので何度も何度も練習しました

1CC7A65E-6E9D-442C-9495-52D63761A1C6.jpeg


ドキドキの絵は、どうなったでしょうかひらめき

91C928E6-376B-4576-90DD-99DD66D92885.jpeg

墨の特性をつかんで、龍や竹などカッコよく描けています。


0AECDA5C-0CD4-44C2-9522-251112E68DE4.jpeg

シンプルな柄で仕上げても素敵です揺れるハート


480DEA66-5053-42E5-B0BA-000F4441DE25.jpeg

落款印を押して本格的exclamation


8F10B8D9-E9FF-4810-9735-BF4C24FDD06B.jpeg

30BE70C1-D059-4E01-947E-55F8F9C4A3F6.jpeg

染めた上にカラフルに夏のイメージを描くのもいいですね〜


96426607-D112-442F-BC09-364D6366D7CB.jpeg

D4B90443-0D14-4ECF-9BD3-0FFF77526A2C.jpeg

自分だけのうちわ嬉しいですよね。
暑い夏を乗り切りましょうグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
posted by minato at 00:00| Comment(0) | クラフト
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。