
そんな中ですが、6月は水にまつわる課題が続きます

去年のこの時期は1ヶ月に渡り、基本的な油性色鉛筆の使い方を学びました。


こんな感じで混色や色の強弱のつけ方などたくさん練習しましたね〜

今回はその応用編


葉にしずくを乗せたり実際に水滴を見ながら、水の表現を試して行きますよ!

せっかくの色鉛筆なのでクリアな水滴色そのままではなく、少しだけ絵の具で色を加えました

この生徒さんは最初全て同じタッチで塗り込んでいたところ「何か違う〜」

薄いブルーの水滴を見ながらどう丸みをつけるか悩み中…

「水色の濃さを変えてみる!」自分で答えが見つけられてえらいね


水滴がリアルでびっくり

葉は緑、と決めつけてしまいがちですが、自然のものには実際はいろいろな色が隠れていますね

よく観察できています


油性色鉛筆を使い慣れている生徒さんは、色の塗り重ねがプロ級

葉の表現は完璧なので、次回は水滴に焦点を合わせてみよう




葉に乗ったしずくの輪郭はくっきりはっきり見えますね

よく観察できているね


光が差し込んで綺麗な水滴

2週で仕上げた今回の課題、対象をよ〜く観察しながら上手に表現できました

みんな楽しかったようで良かった

今後は何を色鉛筆デッサンをしましょうかね
