2023年01月30日

2023 1月「だまし絵を描こう」幼児クラス 

幼児さんのクラスはエッシャーの騙し絵に限らず、幅広く「だまし絵」と言うものに触れてもらうことからのスタートです!

CD4E5008-DC15-4DC4-B4E0-00EEA29EC3F4.jpeg13CD38B7-17AC-4FB7-8A32-5C615ECDC32D.jpeg
EEBF230F-A85B-4461-A4A1-23B69B8326D9.jpeg
一週目は簡単なだまし絵から、講師陣も首を傾げてしまうような難しい騙し絵まで、、沢山のバリエーションがあるだまし絵をクイズ形式で見て謎を解いてもらいました^^


B5408023-4176-4CEB-9408-FA569CFCD5B3.jpeg
二週目は一週目で触れただまし絵の中から、「逆さ絵」をピックアップしてそれぞれオリジナルの逆さ絵を考えて描いてもらいました。びっくり

A2BBD12E-01DD-47F8-BBBC-D2F1760F2C60.jpeg
このままだとブタさん、ひっくり返すとカニさん!?
「カニぶた」だそうですきらきらとってもユニークで面白いアイディアですね!

7D0BD2C7-7E71-4B22-9F3D-B0F349C2BD12.jpeg
こちらは、正面からはうさぎさん、裏返すとなんと、、タコのような宇宙人!!
装飾を加える事で宇宙人らしさがより出ましたね宇宙人


小学生の生徒さん達よりも沢山頭を捻って考えてもらう課題でしたが、みんなの頑張りで、たっくさんの素敵なアイディアが見れました!!


次に同じ「だまし絵」の中の「回転版画」と言うものを作ってもらいました。

<手順>
@正方形にカットしたスチレンボードを使用し、ボールペンなど先が尖ったもので好きな模様を彫り込む。
Aカットしたスチレンボードに<赤、青、黄、緑>の絵の具中から一色を選び、塗り広げる。
B塗り広げたものを画用紙に写し取る。
CAで使わなかった色を一色選び、塗り広げる。
D塗り広げたものをBとは違う向きに重ねて写し取る。
EC、Dを色数分繰り返す。

この様にして完成した版画がこちらです!!

B12D12FB-D40C-4130-ABCA-D38ECB3A748E.jpeg

F201A1CA-A033-416B-B1CD-BF480818364A.jpeg

A9BA4C41-339E-4C4B-8878-C38C462AD870.jpeg

D8DEA134-FACA-4898-AEE3-C809429345E0.jpeg

同じ方法で作ったにも関わらずこのように様々なバリエーションの作品が出来る「回転版画」面白いですね!
とても簡単なのでぜひお家でも制作してみて下さいにこにこ

posted by minato at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵画
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190225647
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック